Menu

小手

安全重視の8mm

栄光武道具
栄光武道具 【特練ピッチ(少年用)】小手
¥ 9,350 
・栄光武道具
・頑丈なオールラウンドタイプ
・8mm刺
・手首飾りナナメ縫い
・菱刺
・手の内ウルトラスエード
・お買い得なプライス

6mm軽量実戦タイプ

KPアウトレット
【ライト6】軽量防具 小手(キッズ対応)
¥ 11,000 SALE
・超軽量6mm廉価実践タイプ
・薄型オーソドックス形状
・衝撃吸収甲手頭
※在庫限定

6mm織刺ミツボシモデル

東山堂
東山堂 【道】小手(ミツボシ)
¥ 11,000 SALE
・安心のミツボシ社製
・6mm織刺汎用モデル
・立体フォルム
・左右非対称構造
・軽量柔軟
・キッズ対応

洗濯できる剣道具(防具)

松勘工業
松勘工業 【活人(少年用)】小手
¥ 11,990 SALE
・洗える防具(剣道具)
・抗菌素材
・打突部分弾力構造
・グリップ形状
※通常納期2~4週間程度

6mm・5段ケラ虎型

東山堂
東山堂 【虎】5段飾り小手(全サイズ対応)
¥ 12,100 SALE
・5段飾りの”虎”型モデル
・握り重視構造
・6mm織刺汎用モデル
・左右非対称構造

選べる縁カラー

KIZUNA
KIZUNA 【KIDS コブラ】子供(キッズ)用織刺小手
¥ 13,200  
・選手目線とデザインのKINUNA
・子供用”コブラ”型小手
・独特な凹凸構造
・”コブラ”デザイン
・紺色ストレッチレザー
・選べる縁カラー
・S or SSサイズ限定

A-1モデル・6mm

東山堂
東山堂 【A-1α MARK-2】小手
¥ 13,200 SALE
・神奈川八光堂共同開発
・小手裏シルリード
・小手頭グリップ形状
・手の内ミクロパンチ
・6mm

霞流廉価モデル・SSS~XL

福田武道具
福田武道具 【霞流くの字小手(青ラベル)】
¥ 13,420 ~  SALE
・霞流で有名な福田武道具
・有名剣道具師インスパイアモデル”霞流”
・くの字小手(甲手)
・織刺爪付き
・シリーズ海外製廉価モデル
・キッズ対応
※サイズ表写真参照

洗濯できる剣道具(防具)

松勘工業
松勘工業 【活人】小手
¥ 13,827 SALE
・洗える防具(剣道具)
・抗菌素材
・打突部分弾力構造
・グリップ形状

8mm実戦型

松勘工業
松勘工業 【閃】小手
¥ 14,498 SALE
・新素材
・8mm刺実戦
・最新抗菌加工MGU
・グリップ湾曲形状
・軽量構造

抗菌防臭・8mmニット生地

三恵
三恵 【Aquas/アクアスS1】超抗菌 小手
¥ 14,960 SALE
・三恵@長崎
・Aquasシリーズ
・8mmスタンダードモデル
・超抗菌消臭ニット生地
・手の内ミクロパンチ

6mmエントリーモデル

ミツボシ
ミツボシ【豪】小手
¥ 17,600 SALE
・ミツボシ製エントリーモデル
・6mmピッチ刺
・小手頭耐久構造
・手首グリップ構造

8mm織刺・ヘリ合皮

栄光武道具
栄光武道具 【仁】8mm織刺 小手
¥ 18,810 SALE
・眞仁シリーズ
・8mm織刺
・高密度低反発布団
・ヘリ合皮
・内部吸汗・速乾加工
・鹿毛小手頭

クッション素材・キッズあり

三恵
三恵 【鍛錬】「痛くない」クッション小手
¥ 19,690 SALE
・三恵@長崎
・「痛くない」クッション仕様
・握り形状
・ジャージ生地
・5mmミシン刺

軽量凹凸構造・キッズ対応

KIZUNA
KIZUNA 【3rd琥武羅 コブラ】織刺小手
¥ 20,350  
・選手目線とデザインのKINUNA
・独特な凹凸構造
・”コブラ”デザイン
・紺色ストレッチレザー
・キッズ対応

防具の選び方

面・小手(籠手・甲手)・胴・垂を全て総称して防具(剣道具)と呼びます。

防具(剣道具)は見た目に大きな差異が出にくい一方で、仕様には様々な種類があります。


【刺し目の違い】

例えば"3mm刺"や"5mm刺"と言った刺し幅に関しては、一般にその幅が広くなるほど布団(=生地素材)が柔らかく、動きやすい仕様となります。

逆に狭くなれば布団は硬くなる一方、耐久性が高いと言われています。


【ミシン刺と手刺の違い】

また”ミシン刺”と”手刺”という製法においては、前者は2本の糸を交差させながら直線に縫っていく一方、後者は一本の糸で糸を内部に隠しながら縫っていきます。

結果としてミシン刺の方がフラットな作りであり、手刺の方が凹凸が大きく弾力のある作りになると言われています。


【素材の違い】

防具(剣道具)の表面には、主に"織刺"・"鹿革"・"人工皮革(ネオレザー、クラリーノ)"の三種類のうちいずれかが使用されています。

織刺は綿道衣と同じ素材で、通気性がよく柔らかい素材のため、初心者用や少年用(子供用)、又は稽古用として使われることが多いものです。

鹿革は、織刺とは一転してキメが細かく、動物性の強い生地です。高級感があり、見栄えが良く試合用や審査用に使われることが多い素材です。

人工皮革は使用用途の幅が広く、人気のある素材です。耐久性もあり軽量なことから、中学生や高校生でも使っている選手が多数いらっしゃいます。

※あくまで一般的な見解であり、実際には物によって異なります。


このように防具(剣道具)には、様々なタイプや仕様があります。

それぞれの用途に合わせ、自分にあった防具を選びましょう。


稽古用・試合用とは

防具(=剣道具)や竹刀を選ぶ際に、”試合用・実戦用” ”稽古用・練習用”という区分表記を目にすることがあります。

防具に関しては、いわゆる”試合用・実戦用”は”稽古用・練習用”などに比べ、軽さ(軽量型)・柔らかさ(伸縮性)・見栄えなどが求められます。

軽くて動きやすく、また相手に見劣りしない「格好良さ」も非常に重要な要素になります。

一方で、布団(=防具を構成する生地)が薄く、短いケースも多いことから、耐久性に優れているとは言えません。

そのため素早い動きを求められる学生剣道や、ある程度習熟した方向きでしょう。

一方で初心者やお子様、また打突を受けることの多い指導者などは使用を避けるべきでしょう。


”稽古用・練習用”というものは、耐久性が高い、機能性が高い(ex.洗濯できる)等により、普段の稽古に使いやすいものを指しています。

一般に見た目の重厚さよりも、上記のような機能性を重視しているので、試合というよりは稽古向きであると言えます。

これらにより、初心者やお子様、打突を受けることの多い指導者向きと言えます。


竹刀に関しても、”実践型”という竹刀が存在します。

一般に”実践型”とわれる竹刀は、重心が手元寄りな”胴張り”タイプであることが多いです。

重心を手元寄りとすることで、剣先を軽くして操作性を高めたものです。

一方で剣先にかけて細くなってるので、通常よりも耐久性に劣り、打突の強さが失われます。


このように防具(剣道具)や竹刀”試合用・実戦用” ”稽古用・練習用”という区分表記が存在しますが、タイプによってそれぞれ長所と短所があります。

あくまで個人のスタイルや使用使途によりますので、自身にあったものを選ぶようにしましょう。

line