Menu

  1. 全商品
  2. 防具
  3. セット
  4. 【蒼】セット

アイテム説明

※現在、一時的にご注文の受付を停止しております

【大和武道具製作所】
創業約70年、戦時中から続く超老舗武道具店です。

【全体】
・シンプルかつ安全性に特化

・10mm刺

・凹凸による圧倒的耐久性
高い凹凸をつくり、高い衝撃吸収力を実現しています。

・超硬構造
他社製品に比べて相当硬めの構造であり、耐久性に関しては群を抜いています。その分型付けのカスタイズは多少難しい構造となっています。

・厚め&長めの布団
布団を厚く、且つ長く仕立てているので、あらゆる衝撃に対して耐性を持ちます。使用頻度が高い練習用に特化し、実戦の場面にはあまり向かない仕上がりです。

【面】
・面金接続部に稲わらを使用
磨耗しやすい面金接続部に、丈夫で腐敗しにくい稲わらを使用することで、長年の使用にも耐える構造となっています。

・重厚構造
他社製品に比べると、耐久性の高さで圧倒している分、重めの仕上がりです。

※内輪は、材料の仕入れ状況によって藍木綿またはアイレザーを使用いたします。

【小手】
・左右非対称構造
打たれる機会の多い右小手の拳部分に、鹿毛クッションと飾りを増やすことで左小手よりも耐久性を強化しています。

・立体的なフォルム
手首部分のカーブと、親指・人差指の分け目部分のカーブが大きいため、竹刀が握りやすい構造となっています。

・鹿毛とポリエステル封入
甲手頭には鹿の毛を封入しているため、使い込むことでパイプ状の鹿毛が折れて自分の形になっていきます。あわせてポリエステルを詰め込み、鹿毛によって出来る隙間を埋めています。

・超硬ケラ
ケラ部分を高くし、重点的に縫いこむことで打突部位を硬く丈夫名つくりに仕上げています。

・重厚構造
他社製品に比べると、耐久性の高さで圧倒している分、重めの仕上がりです。

【垂】
・耐久腹帯
腹帯も10ミリ刺で凹凸をつくり、耐久構造となっています。結果としてフィット感よりも、胴が外れた際の衝撃や磨耗からの耐久性を高めています。

・飾りを排除したシンプルデザイン
段飾り部分には飾り糸は使用せず、テープ布を縫い付けて余分な飾りを排除しています。

【胴】
・重厚構造
硬い胴胸に50本型黒ヤマト胴を組み合わせ、高い強度を持つ一方、重めの構造となっています。

※通常納期1ヶ月程度(在庫や職人の稼働状況によります)

参考動画:独自仕立て布団の秘密【大和武道具製作所】


【大和武道具製作所】
〜職人:伊藤毅氏インタビュー記事はこちら〜

商品種類
セット(面、小手、胴、垂)
素材
【全体】織刺 【面】面金:ジュラルミン  内輪:藍木綿またはアイレザー  その他仕様:ナナメ刺・打突部分織刺 【小手】手の内:鹿革 甲手頭:鹿毛・ポリエステル その他仕様:左右非対称・一段ケラ・内側藍木綿 【垂】その他仕様:むし掛けクラリーノ・縁アイレザー 【胴】飾り糸:純毛 胴台:50本型黒ヤマト胴 (胴裏に凹凸があるもの) その他仕様:型押しクロザン・2本足飾り
重さ(g)
【面】 1650【小手】右270 左270 両手540【垂】780【胴】1430
刺の種類
ミシン刺
刺(ピッチ)の間隔(mm)
10
面のベース寸法
【面布団の長さ】105cm【頭頂部前部厚さ】18.5mm【頭頂部出口厚さ】12.9mm【サイド肩口厚さ】6.1mm
小手のベース寸法
【手首筒外側長さ】13.8cm【手首筒内側長さ】12.6cm【手首筒中心部厚さ】13.0mm【手首筒出口厚さ】6.9mm
垂のベース寸法
【腹帯縦幅】10.5cm【大垂横幅】16cm【大垂縦幅】29cm【腹帯中央部厚さ】7.6mm【大垂中央部厚さ】8.0mm
胴のベース寸法
【胴胸上部つなぎ位置の幅】35cm【飾り上部(胴胸下部)の幅】23cm【胴胸中央部厚さ】12.2mm【胴胸出口厚さ】10.7mm
この商品のレビュー ☆☆☆☆☆ (0)
この商品のレビュー ☆☆☆☆☆

【蒼】セット

¥ 116,160 税込 

商品コード: 14_06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※現在、一時的にご注文の受付を停止しております

アイテム説明

※現在、一時的にご注文の受付を停止しております

【大和武道具製作所】
創業約70年、戦時中から続く超老舗武道具店です。

【全体】
・シンプルかつ安全性に特化

・10mm刺

・凹凸による圧倒的耐久性
高い凹凸をつくり、高い衝撃吸収力を実現しています。

・超硬構造
他社製品に比べて相当硬めの構造であり、耐久性に関しては群を抜いています。その分型付けのカスタイズは多少難しい構造となっています。

・厚め&長めの布団
布団を厚く、且つ長く仕立てているので、あらゆる衝撃に対して耐性を持ちます。使用頻度が高い練習用に特化し、実戦の場面にはあまり向かない仕上がりです。

【面】
・面金接続部に稲わらを使用
磨耗しやすい面金接続部に、丈夫で腐敗しにくい稲わらを使用することで、長年の使用にも耐える構造となっています。

・重厚構造
他社製品に比べると、耐久性の高さで圧倒している分、重めの仕上がりです。

※内輪は、材料の仕入れ状況によって藍木綿またはアイレザーを使用いたします。

【小手】
・左右非対称構造
打たれる機会の多い右小手の拳部分に、鹿毛クッションと飾りを増やすことで左小手よりも耐久性を強化しています。

・立体的なフォルム
手首部分のカーブと、親指・人差指の分け目部分のカーブが大きいため、竹刀が握りやすい構造となっています。

・鹿毛とポリエステル封入
甲手頭には鹿の毛を封入しているため、使い込むことでパイプ状の鹿毛が折れて自分の形になっていきます。あわせてポリエステルを詰め込み、鹿毛によって出来る隙間を埋めています。

・超硬ケラ
ケラ部分を高くし、重点的に縫いこむことで打突部位を硬く丈夫名つくりに仕上げています。

・重厚構造
他社製品に比べると、耐久性の高さで圧倒している分、重めの仕上がりです。

【垂】
・耐久腹帯
腹帯も10ミリ刺で凹凸をつくり、耐久構造となっています。結果としてフィット感よりも、胴が外れた際の衝撃や磨耗からの耐久性を高めています。

・飾りを排除したシンプルデザイン
段飾り部分には飾り糸は使用せず、テープ布を縫い付けて余分な飾りを排除しています。

【胴】
・重厚構造
硬い胴胸に50本型黒ヤマト胴を組み合わせ、高い強度を持つ一方、重めの構造となっています。

※通常納期1ヶ月程度(在庫や職人の稼働状況によります)

参考動画:独自仕立て布団の秘密【大和武道具製作所】


【大和武道具製作所】
〜職人:伊藤毅氏インタビュー記事はこちら〜

商品種類
セット(面、小手、胴、垂)
素材
【全体】織刺 【面】面金:ジュラルミン  内輪:藍木綿またはアイレザー  その他仕様:ナナメ刺・打突部分織刺 【小手】手の内:鹿革 甲手頭:鹿毛・ポリエステル その他仕様:左右非対称・一段ケラ・内側藍木綿 【垂】その他仕様:むし掛けクラリーノ・縁アイレザー 【胴】飾り糸:純毛 胴台:50本型黒ヤマト胴 (胴裏に凹凸があるもの) その他仕様:型押しクロザン・2本足飾り
重さ(g)
【面】 1650【小手】右270 左270 両手540【垂】780【胴】1430
刺の種類
ミシン刺
刺(ピッチ)の間隔(mm)
10
面のベース寸法
【面布団の長さ】105cm【頭頂部前部厚さ】18.5mm【頭頂部出口厚さ】12.9mm【サイド肩口厚さ】6.1mm
小手のベース寸法
【手首筒外側長さ】13.8cm【手首筒内側長さ】12.6cm【手首筒中心部厚さ】13.0mm【手首筒出口厚さ】6.9mm
垂のベース寸法
【腹帯縦幅】10.5cm【大垂横幅】16cm【大垂縦幅】29cm【腹帯中央部厚さ】7.6mm【大垂中央部厚さ】8.0mm
胴のベース寸法
【胴胸上部つなぎ位置の幅】35cm【飾り上部(胴胸下部)の幅】23cm【胴胸中央部厚さ】12.2mm【胴胸出口厚さ】10.7mm
  • 大和武道具製作所
  • ー大和武道具製作所ー
    70年以上の歴史を誇り、戦前及び戦後の剣道再興期から剣道具(防具)制作に携わる超老舗。
    大和武道具製作所の剣道具(防具)は、流行に近い「軽く柔らかい」防具ではなく安全性を最重視しています。
    そのため刺し幅が広く・凹凸が大きい・固めの作りで圧倒的な耐久性が特徴です。
    大和武道具製作所の製品で、「打たれて痛い」ということはありません。
{

日本初!剣道具専門通販セレクトショップ「KENDO PARK」

line