Menu

防具

伝統の綴じ胸・選べるタイプ

KPセレクト
【綴じ胸】オールドスタイル胴胸(単品)
¥ 44,000  
・伝統の「綴じ胸」型胴胸
・独自ルート
・選べるタイプ
※お問合せ:info@kendopark.jp

安全・スマートな8mm

栄光武道具
栄光武道具 【特練ピッチ(少年用)】セット
¥ 44,000 SALE
・開発力の栄光武道具
・頑丈なオールラウンドタイプ
・少年用強化構造
・8mm刺
・お買い得なプライス

2分/1.5分選択制

栄光武道具
栄光武道具 【仁】手刺総紺革 小手
¥ 44,770 ~  SALE
・眞仁シリーズ
・手刺布団
・刺幅1.5分or2分
・総紺革仕立て
・高密度低反発布団
・鹿毛小手頭

2分手刺・ヘリ紺革

栄光武道具
栄光武道具 【仁】手刺織刺 垂
¥ 45,100 SALE
・眞仁シリーズ
・手刺2分
・高密度低反発布団
・総織刺
・ヘリ紺鹿革仕立て
・大腿部クッション
・柔軟腹帯・擦止付・5段飾り

6mmエントリーモデル

ミツボシ
ミツボシ【豪】セット
¥ 46,200 ~  SALE
・ミツボシ製エントリーモデル
・6mmピッチ刺
・打突部分耐久構造
・IBBセーフティーガード
・小手頭耐久構造
・手首グリップ構造

フルオーダー・選べるタイプ

永武堂
永武堂 【かたつむり甲手】オーダー型(織刺・紺革・洗えるスエード)
¥ 48,400 ~  
・長崎の老舗「永武堂」
・伝統の「かたつむり甲手」
・フルオーダータイプ
・四角刺
・選べるタイプ
(総織刺・総紺革・洗えるスエード)
・横配置の飾り糸
・独自の「つまみ手」形状
・国産素材および国内仕立て
・独自採寸セミオーダー

超頑丈重厚タイプ

大和武道具製作所
【碧】面
¥ 49,610 
※現在、一時的にご注文の受付を停止しております
・大和武道具製作所
・戦時中から続く超老舗
・頑丈重厚タイプ
・10mm刺
・凹凸による圧倒的耐久性
・硬め構造
・内輪頭頂部クッション
・面金接続部に稲わらを使用

8mm・十字刺

安信商会
安信 【無二】最上級”洗える防具” 面
¥ 52,470 SALE
・信頼のフジダルマブランド
・最上級"洗える防具"
・8mm十字刺
・サラサラな肌触り
・クリーニングメンテナンス
・洗い方(商品写真参照)
※面金・面ブチは濡らさないようにして下さい。

超抗菌防臭・8mm

三恵
三恵 【Aquas/アクアスS1】超抗菌セット(胴 有・無)
¥ 53,900 ~  SALE
・三恵@長崎
・超抗菌防臭Aquasシリーズ
・スタンダードモデル
・8mm刺
・消臭テトニット生地
・胴あり/なし選択可能
(あり+15,000円税抜)

旧多田産業ルーツモデル

日本武道宮崎
【サード】小手 ”世界最高の使用感”
¥ 53,900 ~  
・旧多田産業本流「多田ブランド」
・世界最高の使用感
・軽量、耐久、コンパクト
・選べるタイプ
(総織刺 / 総紺革)

初心者向け大人用防具セット

松勘工業
松勘工業 大人用初心者セット【C】(~185cm)
¥ 59,400 SALE
・豊富なラインナップの松勘工業
・初心者用防具セット
・大人用サイズ(〜約185cm)
・複数注文割引 / 書面注文可能

柿渋染・”宮下悟道”直系

米倉武道具
【彰武 SHOBU】東京型「柿渋染」小手
¥ 59,400 
・希少な純国産柿渋染
・伝説の小手師"宮下悟道"氏直系
・握りやすい東京型
・安全&高耐久
・選べるタイプ(織刺 / 紺革)

剣道スタートセット

熊本武蔵堂
剣道入門15点セット(キッズ対応)
¥ 63,800  SALE
・入門用15点セット
・防具セット
・竹刀袋/防具袋
・道衣/袴
・面タオル/垂名札
・竹刀/鍔/鍔止
※面Aサイズ62~70cm
※39大人+2,000円
※ご注文後に、確認用シートをお送りいたします。

高級50本竹胴

大和武道具製作所
【空】胴
¥ 66,550 ~  
※現在、一時的にご注文の受付を停止しております
・大和武道具製作所
・戦時中から続く超老舗
・美しさを重視
・重厚構造
・純毛飾り紐を縫い付け
・胴胸型は希望可能
・選べる胴台

峰シリーズ6mm最上位

ミツボシ
ミツボシ【旭峰】垂
¥ 66,660 SALE
・ミツボシ製高級「峰」シリーズ
・6mmピッチ刺
・峰シリーズ内人気の「旭峰」
・完全受注生産

防具の選び方

面・小手(籠手・甲手)・胴・垂を全て総称して防具(剣道具)と呼びます。

防具(剣道具)は見た目に大きな差異が出にくい一方で、仕様には様々な種類があります。


【刺し目の違い】

例えば"3mm刺"や"5mm刺"と言った刺し幅に関しては、一般にその幅が広くなるほど布団(=生地素材)が柔らかく、動きやすい仕様となります。

逆に狭くなれば布団は硬くなる一方、耐久性が高いと言われています。


【ミシン刺と手刺の違い】

また”ミシン刺”と”手刺”という製法においては、前者は2本の糸を交差させながら直線に縫っていく一方、後者は一本の糸で糸を内部に隠しながら縫っていきます。

結果としてミシン刺の方がフラットな作りであり、手刺の方が凹凸が大きく弾力のある作りになると言われています。


【素材の違い】

防具(剣道具)の表面には、主に"織刺"・"鹿革"・"人工皮革(ネオレザー、クラリーノ)"の三種類のうちいずれかが使用されています。

織刺は綿道衣と同じ素材で、通気性がよく柔らかい素材のため、初心者用や少年用(子供用)、又は稽古用として使われることが多いものです。

鹿革は、織刺とは一転してキメが細かく、動物性の強い生地です。高級感があり、見栄えが良く試合用や審査用に使われることが多い素材です。

人工皮革は使用用途の幅が広く、人気のある素材です。耐久性もあり軽量なことから、中学生や高校生でも使っている選手が多数いらっしゃいます。

※あくまで一般的な見解であり、実際には物によって異なります。


このように防具(剣道具)には、様々なタイプや仕様があります。

それぞれの用途に合わせ、自分にあった防具を選びましょう。


稽古用・試合用とは

防具(=剣道具)や竹刀を選ぶ際に、”試合用・実戦用” ”稽古用・練習用”という区分表記を目にすることがあります。

防具に関しては、いわゆる”試合用・実戦用”は”稽古用・練習用”などに比べ、軽さ(軽量型)・柔らかさ(伸縮性)・見栄えなどが求められます。

軽くて動きやすく、また相手に見劣りしない「格好良さ」も非常に重要な要素になります。

一方で、布団(=防具を構成する生地)が薄く、短いケースも多いことから、耐久性に優れているとは言えません。

そのため素早い動きを求められる学生剣道や、ある程度習熟した方向きでしょう。

一方で初心者やお子様、また打突を受けることの多い指導者などは使用を避けるべきでしょう。


”稽古用・練習用”というものは、耐久性が高い、機能性が高い(ex.洗濯できる)等により、普段の稽古に使いやすいものを指しています。

一般に見た目の重厚さよりも、上記のような機能性を重視しているので、試合というよりは稽古向きであると言えます。

これらにより、初心者やお子様、打突を受けることの多い指導者向きと言えます。


竹刀に関しても、”実践型”という竹刀が存在します。

一般に”実践型”とわれる竹刀は、重心が手元寄りな”胴張り”タイプであることが多いです。

重心を手元寄りとすることで、剣先を軽くして操作性を高めたものです。

一方で剣先にかけて細くなってるので、通常よりも耐久性に劣り、打突の強さが失われます。


このように防具(剣道具)や竹刀”試合用・実戦用” ”稽古用・練習用”という区分表記が存在しますが、タイプによってそれぞれ長所と短所があります。

あくまで個人のスタイルや使用使途によりますので、自身にあったものを選ぶようにしましょう。

line