剣道具の手入れの仕方【防具編】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

剣道具はやはり消耗の激しいものです。

しかし買い直すとなれば値も張りますし、愛着の湧いた剣道具はいつまでも使っていたいという気持ちもあると思います。

そこで今回は実践するだけで剣道具の寿命さえ延びるという、剣道具の手入れについてまとめてみました。

この記事を読んですぐに実践できるテクニックもあるので、皆さんもぜひご自分の稽古後に試してみてください。

|日常的な「面」の手入れについて

まずは「面」の手入れを解説します。

面や小手は剣道具の中でも特に大量の汗を吸収しますので、日常的な手入れは必須と言えるでしょう。

また、普段の稽古には使用しない試合や昇段審査用の剣道具も、ちょっとしたメンテナンスをすることで見栄えを保つことができます。

 

稽古後の手入れについて

剣道具全般に言えるのですが、劣化が激しいのはやはり体に接している部分です。

面でいえば、やはり顔に触れる面の内輪部分や肩の部分を日頃から重点的に手入れする必要があります。

この部分は稽古中特に汗を吸っているので、放っておくと潮がふいたり変色したり、最悪の場合カビが生えてしまうこともあるのです。

また、剣道特有の激しい臭いの原因にもなってしまいます。

まずは濡らした手ぬぐいやタオルを用意して水を染み込ませるように汗を拭きとっていきましょう。

肩の部分などを拭く場合は縫い目に対して垂直に拭くと縫い目に負担がかかることがあるので縫い目に沿って拭いていくことを心がけましょう。

汚れがひどい場合は中性洗剤やせっけんなどを水と一緒にタオルに染み込ませると汚れが落ちやすくなりますが、洗剤が染み込んだままだと稽古中に汗とともに洗剤が染み出し肌を刺激する場合もあります。

洗剤やせっけんを使用した場合も、しっかり濡れタオルで落とすようにしましょう。

汗を拭きとった後は乾燥させるわけですが、直射日光に当てすぎるのは剣道具の劣化を早める危険があるのであまり望ましくありません。

望ましいのはやはり”日陰干し”です。時間をかけてゆっくりと乾かすようにしましょう。

剣道,防具,クリーニング
防具クリーニングの詳細はこちら
KENDO PARK

面縁の色剥げを直そう

面金の黒い縁の部分は、稽古や試合での打突により色が剥げてしまうことがあります。

あまり使用頻度の高くない試合や昇段審査用の面も例外ではありません。

これは少しの手入れでケアすることができます。

是非皆さんもチャレンジしてみてください。

・簡易的な方法

お手持ちの油性ぺンを使います。

慎重に、塗料が剥がれている部分を塗りつぶしていきましょう。

ほかにも、墨汁を染み込ませた布を当てて染める方法もあります。

油性ペン特有のつやが気になる場合は、墨汁を使ってみるのもいいかもしれません。

尚、墨汁は水溶性ですので、定期的な塗り直しが必要となります。

・塗料を使う場合

もう少し本格的に治したい方には、塗料を使って直す方法があります。

面縁は「カシュ—」と呼ばれる合成樹脂の漆塗料で塗られている場合がほとんどです。

これは、ホームセンターなどでも購入することができるので、わざわざ武道具店へ持参しなくても自宅で塗り直すことができます。

使用する場合は専用の「薄め液」を混ぜ、ほかの部分に色がつかないようにマスキングをしてから塗装しましょう。

また、独特のニオイがこもり気分が悪くなる恐れもあるので、部屋の換気も忘れずに行いましょう。

剣道,防具,クリーニング
防具クリーニングの詳細はこちら
KENDO PARK

|日常的な「小手」の手入れについて

「小手」、は面と同様に多くの汗を吸収する部位です。

劣化を遅らせるために、日常的な手入れは必須と言えるでしょう。

剣道具の中でも一般的に一番臭いが気になるのは小手ですので、特に念入りな手入れを心がけましょう。

稽古後の手入れについて

小手筒の内側は乾きにくく、雑菌が繁殖しやすい環境であるので、こまめなチェックを忘れてはいけません。

また、小手頭の部分(=拳の部位)のお手入れは特に注意が必要です。

小手頭の内側は汗が溜まりやすいので、しっかりと濡れタオルで汗を拭きとるようにしましょう。

また、手の内の部分は乾燥後に縮むことがあるため、稽古後に手の内をしっかりと伸ばしておくと長持ちします。

尚、一度手の内に穴が開くとすぐに広がりますので、安全面を考慮して手の内が破損した場合はすぐに修理に出すように心がけましょう。

小手紐の手入れについて

小手紐は購入後にしっかりと自分の腕にあわせて締めてあると思いますが、使っていくうちに弛みが生じてきます。

折を見て、しっかりと締め直すよう意識しましょう。

余った紐は巻き込んでおくか、切り落として垂れないように注意しましょう。

最近では小手紐がだらしなく垂れていると、試合中に審判から注意を受けてしまいます。

切り落とした断面をそのままにしておくと、そこからだんだんと小手紐がほつれてしまうことがあるので、ある程度ほどいてから数本の紐を使って結ぶかセロテープなどで固定しておくようにしましょう。

剣道,防具,クリーニング
防具クリーニングの詳細はこちら
KENDO PARK

|日常的な「胴」と「垂」の手入れについて

次は「胴」と「垂」の手入れを紹介していきます。

道衣、袴の上に装着するため、面や小手ほど汗を吸収することはありませんが、長期の利用により少しずつ劣化は進みます。

しっかりと手入れして、愛用の「胴」や「垂」を長持ちさせましょう。

胴の手入れについて

胴の手入れはまず、汗を吸ってしまう胴紐の手入れから始まります。

胴台の内側を、面や小手同様濡れタオルで汗を拭きとりましょう。

また、本体は乱雑な扱いをすると曲がってしまい、胴の曲線が歪んでしまいかねません。

胴の裏側に竹刀の竹などを切ったつっかえ棒などを指しておくと、綺麗な曲線を保つことができます。

垂の手入れについて

垂は特に腹帯の部分が汗を吸いやすいので、しっかりと濡れタオルで汗を拭きとるようにしましょう。

また、垂紐は腰に巻きつける関係上、使用後は必ずしわができてしまいます。

稽古後まだ生地が柔らかい状態で、垂紐を伸ばすしておくようにしましょう。

シワが伸びない場合は、帯を濡らしてから伸ばすとしわがとれやすくなります。

剣道,防具,クリーニング
防具クリーニングの詳細はこちら
KENDO PARK

|剣道具専門クリーニング

今回解説した手入れを実践すれば、剣道具を長持ちさせることができますが、手入れをしていても長期利用で頑固な汚れがついてしまうこともあります。

そんな時は剣道専門のクリーニングサービスを利用しましょう。

汚れが取れて剣道具が新品のように生まれ変わります。

最近では、動画共有サイトでも剣道具のクリーニング方法が多数掲載されています。

自分で洗うのと、専門クリーニングでは何が違うのでしょうか。

その疑問にお答えするとすれば、それは「柔らかさ」と「薬剤」です。

剣道具は、長年の使用により汗に含まれる塩分が布団に溜まり、一般に布団が硬くなることが多いです。

剣道具クリーニングによって、布団の奥底に染み付いた塩分を取り除き、布団が柔らかく戻ります。

また市販には無い専用の薬剤を使用していますので、剣道具全体が傷むのを防ぎながら、高い洗浄力で皮脂汚れを除去できます。

剣道具専門のクリーニングが気になった方は、ぜひ一度試してみてください。

▼KENDO PARK クリーニングサービス▼

剣道,防具,クリーニング

大切な剣道具だからこそ

最初にも述べましたが、いくら消耗が激しくても、愛着の湧いた防具は長く使い続けていきたいものですよね。

上記に挙げたような簡単な手入れを続けていくだけで、きっとあなたの剣道具の寿命は延びるはずです。

そして手入れする際の一番のコツは、しっかりと感謝をこめてメンテナンスすることです。

ご自身の剣道ライフを、愛用の剣道具とともにいつまでも歩んでいきましょう。

剣道,防具,クリーニング
防具クリーニングの詳細はこちら

剣道具専門通販セレクトショップ【KENDO PARK】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コアな剣道情報を配信いたします!

【無料メールマガジンを配信いたします!】

KENDO PARK会員及びメルマガ登録していただいたお客様に、剣道に関する情報を発信いたします。
今なら、メルマガ登録で割引クーポン進呈中!

 

  • 有名剣士インタビュー
  • 最新剣道具情報
  • 大会情報

 

剣道を愛し、極め、楽しむ方々へ、有用な情報をしっかり届けてまいります。
是非、無料メルマガにご登録ください。


KENDO PARKへGO

SNSでもご購読できます。