試合前必見!【剣道の団体戦各ポジションの役割とは?】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
剣道,団体戦

今回は団体戦の各ポジションの役割と団体戦のルールについて、詳しくまとめていきたいと思います。
団体戦は、そのポジションによって役割が大きく異なります。
団体戦では個人の力だけではなく、チームとしての力、そして各ポジションの役割を達成することが勝敗を大きく左右します。
団体戦を控えている方は、是非参考にしてください。

|剣道の団体戦

剣道の公式戦における団体戦では、最も一般的な5人制を筆頭に、3人制、7人制に大きく分けることができます。
(非公式戦・対抗戦等除く)

この3つは、単に人数が異なるだけに見えますが、試合形態によって各ポジションそれぞれに役割があります。
その役割をしっかり理解することが団体戦ではとても重要となりますす。

5人制

5人制は先鋒、次鋒、中堅、副将、大将から構成されるチームのことであり、多くの団体戦はこの5人制でなされます。
5人で試合をするため、先に3人が勝てば勝利となります。
また、相手のチームより1勝でも、一本でも多くとれば勝ちなので、引き分けるということも重要になってきます。

剣道,ルール
5人制は、最も一般的な試合形式である。

3人制

3人制は、主に女子大会で用いられ、先鋒、中堅、大将にて構成されます。
3人しかいないため、2人が勝てば勝利となります。
人数が少ないため、一本が与える影響が非常に大きくなります。

出典: 静岡 いちご園 三軒屋ブログ

7人制

7人制は、先鋒、次鋒、五将、中堅、三将、副将、大将から構成される試合形式です。
大学や警察における男子の公式戦では、この7人制が多く適用されます。
人数が多いため、取られても取り返しやすいというのが特徴で、3人制や5人制と比べて思い切って試合をしやすいと言えるでしょう。

出典:LET´S KENDO

|ポジション別の解説

先鋒(せんぽう)

先鋒は、その名の通り団体戦の中で一番初めに試合をする選手です。
そのため、先鋒はチームに勢いをつけることのできる選手が良いでしょう。

先鋒が勝てばチームに勢いがつき、逆に負けたら苦しい状況になるので、団体戦の中で先鋒はとても重要なポジションとなります。
そのため、チームの中で実力があり、チームを盛り上げる試合をする選手が適任でしょう。

次鋒(じほう)

先鋒の次に試合をするのが、次鋒です。
次鋒は、先鋒がどんな試合をしてきたかで戦いを変える必要があるポジションです。

もし先鋒が勝利してきたら、次鋒は相手の強さを見極め、無理をせずにリードを守ることも必要とされます。
もし先鋒が負けてきた場合、一本取れると思ったら、積極的に攻撃に出る必要があります。

もし先鋒と次鋒が連続で負けてしまえば、流れは完全に相手チームに行ってしまいます。
そういう意味で、試合の流れを決めるポジションであると言えるでしょう。

五将(ごしょう)

7人制において3番目に配置されるのが、五将です。
次鋒と同様、前の2名がどのようなスコアで回ってくるかによって戦い方が変わります。

もし先鋒と次鋒が負けてきていた場合、「少なくとも負けない」ようにしなければなりません。
一方で、後ろに4名が控えているため、5人制の時と異なり、無理に一本を取りに行く必要はありません。
相手との実力差を見極めながら、試合を展開すると良いでしょう。

また、チーム内で最も実力のある選手が五将に配置されることは少ないため、逆にポイントゲッターとなる選手を配置し、確実に勝利を挙げるようにするケースもあります。

中堅(ちゅうけん)

中堅は団体戦では、名前の通りちょうど真ん中のポジションです。
どのチームでも、トップクラスの力を持つ選手を置いてくることが多いです。
中堅は試合の分かれ目で回ってくることも多く、非常に重要なポジションです。

一本を取りに行けることはもちろん、守ることも重要な役目であり、オールマイティーに試合を展開できる選手が適任でしょう。

相手が強豪選手を配置してきた場合、引き分けて失点を防ぐという役割を果たすこともあります。

三将

7人制において、5番目に配置されるのが三将です。
7人制においては、両チーム共に後ろの2名が実力者であることが多いため、三将で確実にポイントを取ることは、7人制の試合においてかなり重要となります。

そのため、ある程度ポイントゲッターであり、大将に準ずるような選手が配置されることが多い傾向にあります。
また、スコアや相手チームの後ろ2名の実力を鑑み、試合をコントロールすることも必要です。

副将(ふくしょう)

副将は大将の一つ前のポジションの選手であり、副将で試合が決まってしまうことも多々あります。
副将の時点で勝数が一人差で負けていたとしても、副将が負けてしまったらチームの負けが決まってしまいます。

しかし一本取り返したい展開でもあるので、難しいポジションであると思います。
しっかり勝負に徹底し、チームで勝つことを第一に考えることのできる選手が適任でしょう。

5人制の試合では、「副将が負けなかった試合では勝率が高い」と出ている一部統計もあります。
そのため、試合をコントロールしたり、ポイントを取れる選手を配置するのが良いでしょう。

一方で、試合内容が安定せず、焦りやすい選手は適任ではないでしょう。

大将(たいしょう)

大将は団体戦の最後の選手で、何と言ってもチームで一番強い選手が大将に据わることが多いでしょう。

「大将が一番信頼できる」「大将に回せば大丈夫」とチーム全体で共有できていいれば、各ポジションの選手は思い切って試合をすることができ、力を発揮できるでしょう。
その分、大将にのしかかるプレッシャーは大きいと言えます。

また、稀に「捨て大将」という戦術も存在します。
「捨て大将」とは、大将に強い選手を置かず、大将より前に強い選手を置き、試合の序盤でで勝負を決めるという戦術です。

ポイントを取れそうな選手が少なく、且つチーム内の選手間の実力差が大きい場合、この戦術を取るケースがあります。
このようなチームが強豪チームと対戦する際は、序盤にポイントを取れそうな選手を配置し、大将は引き分けに徹する等も有効な手段と言えるでしょう。

とはいえ、トーナメントで上位進出するチームには、強く頼れる大将がいることがほとんどです。
チームにおいて、最も重責のあるポジションであることには、変わりありません。

H26インターハイ【剣道団体男子決勝】大将戦・山田(九州学院)×山田(育英)
出典:herointerviewtv

|団体戦における戦い方の例

団体とは、個人戦とは一味違い、個人の力だけではなく、チームでの団結力が重要です。
もし相手チームが自分たちより実力が上でも、チームの力で勝てる可能性も十分にあります。

格上と勝負する場合、相手は序盤から一本を欲しいと考えています。
そこで、各ポジションにおいて「勝てない」と思ったら引き分けに徹すると良いでしょう。
もし引き分けに持ち込めなくても、最低でも1本負けに抑える必要があります。

そうして失点を最小限に試合を展開した上で、なるべく大将に回すようにしましょう。
相手は前で勝負を決めたいと思っていたため、この時点で心理的に追い込まれます。
その状況下では、たとえ実力差があっても一本を奪取することは可能でしょう。

このように、相手の実力や選手配置によって試合をコントロールすることも、団体戦で必要な要素です。

剣道,団体戦
団体戦にはチームワークが必要。

|団体戦に備えよう!

このように、団体戦は個人戦と全く異なる戦い方が必要とされます。
個々人が強くても、団体力が乏しければ団体戦で勝ち続けることは難しいのです。

本記事に記載されている以外にも、数多くの戦術や役割が存在します。
上記の記事を参考に、どのように試合に挑めば良いかを研究していくと良いでしょう。

試合前には各ポジションの役割を把握し、試合に備えるようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コアな剣道情報を配信いたします!

【無料メールマガジンを配信いたします!】

KENDO PARK会員及びメルマガ登録していただいたお客様に、剣道に関する情報を発信いたします。
今なら、メルマガ登録で割引クーポン進呈中!

 

  • 有名剣士インタビュー
  • 最新剣道具情報
  • 大会情報

 

剣道を愛し、極め、楽しむ方々へ、有用な情報をしっかり届けてまいります。
是非、無料メルマガにご登録ください。


KENDO PARKへGO

SNSでもご購読できます。