「踏み込み」は、剣道の足さばきにおいてとても重要と言われています。
打突の際に、下半身の動きとしてもっとな大切な要素の一つです。
今回はその「踏み込み」について、動作の解説から稽古法、踏み込みでの怪我の対処法まで解説していきます。
|剣道における踏み込みの意義
まずは、そもそも踏み込みとは何なのかについて述べていきます。
「足」の重要性
皆さんは、一眼二足三胆四力(いちがんにそくさんたんしりき)という言葉をご存知でしょうか?
この言葉は、剣道における大切な要素を順番に表したものです。
つまり剣道において、足は目に次いで重要だという事です。
ではなぜ、剣道においてここまで足が重要視されているのでしょうか。
その理由としては、剣道は独特な足の使い方をするからです。
剣道はすり足や踏み込みといった特殊な動きを多用するため、足の使い方というものがとても重要となってくるのです。
ちなみに3つ目の胆とは胆力のことで、すなわち気持ちや度胸を表しています。
そして、最後に力、つまり体の強さがくるということです。
打突の強さを生む
剣道における踏み込みは、打突する瞬間に右足で床を強く踏むことで、打突の強さを瞬時に高めるというものです。
踏み込みが強ければ強いほど、打突自体に強さが生まれ、より簡単に一本を取ることができるようになります。
自然な引きつけを行う
踏み込み足には、踏み込んだ反発力を利用して、後ろ足が自然と引きつける目的もあります。
これにより素早く体勢を立て直し、速く次の動作に移ることができます。
逆に言えば、無理に遠くに踏みこんだり、踏み込みの力が弱いと、打突からの体勢の立て直しに余計な力を使うこととなります。
|正しい踏み込みのポイント
それでは、正しい踏み込みのポイントについて解説していきます。
指の付け根を意識する
皆さんは、踏み込みの際にどこを意識して踏み込みをしているでしょうか。
もし、「足の裏全体」や「踵」などを意識している場合は気をつけましょう。
ずばり、踏み込みの際に意識するポイントは「指の付け根」です。
もう少し具体的にいうと、右足の人差し指と中指の付け根です。
このあたりを意識して踏み込むと、「パン!」といった高い音の踏み込みをすることができるようになります。
実は、この踏み込んだ際の音というものも重要となってくるのです。
踏み込みの音が高く、大きいほどに審判も聞き取りやすくなってきます。
そうすることで、打突力の強さを審判により一層アピールできるようになってくるのです。
右膝を少し曲げる
もし、踏み込みの際に膝が伸びきってしまっている人がいたら、これもまた注意しましょう。
膝が伸びきってしまっている状態で踏み込みをしても、力強い踏み込みをすることができません。
軽く右膝を曲げることで、右足に体重がかかるようになるため、しっかりとした踏み込みができるようになるのです。
しかし、特に初心者の人は、いきなり強い踏み込みをしてしまうと足を痛めてしまう危険性があります。
まず初めは、強さではなく、正しい形というものを意識しましょう。
膝の真下を踏む
上記の「膝を若干曲げる」ことと関連しますが、踏み込む際に出した前足の膝の真下を踏むと良いでしょう。
これにより、踏み込んだ反発力を利用して、後ろ足が自然と引きつけられます。
無理に足を前に出そうとすると、膝から下の脚が元の位置に戻ってしまい、いわゆる「戻り足」となる可能性があります。
脚力がある学生等は、それでも強引に体を前に出すことができますが、身体運動としては無理が生じるため、あくまで「膝の下を踏む」ことを意識しましょう。
|「悪い踏み込み」の特徴
踏み込みがうまくできず、踏み込んだ時に音がならない人の特徴について述べていきます。
踵から踏み込んでいる
先にも述べましたが、踏み込みの際に踵から着地してしまっている人は注意しましょう。
では、なぜ踵から踏み込んではいけないのでしょうか。
理由としては2つ挙げられます。
1つ目は音が鳴らないということです。
踵から踏み込んでしまうと、「ドン」といった鈍い音がしてしまい、打突力のあるうちに繋がりません。
なるべく高い音を出すことを意識しましょう。
2つ目は、踵を痛めてしてしまうということです。
剣道を始めて間もない人や、久しぶりに稽古をする人が、剣道をした時に踵を痛めてしまうという話はよく耳にします。
踵を痛めてしまい踏み込みができないと、自分の満足する打ちをすることができず、かえってストレスが溜まってしまう原因にもなります。
怪我の防止のためにも、踵から踏み込むことはやめておきましょう。
足の裏が弱い
皆さんは、剣道をしている人の足の裏を見たことがあるでしょうか。
剣道をしている人の足の裏は、皮がとても分厚くなっていて、特に踵の部分は硬い皮で覆われています。
というのも、剣道は素足で行う上にすり足や踏み込みなどを行うので、稽古を積めば積むほど硬くて強い足の裏へと成長していくのです。
このような成長を通じて手に入れた踵で踏み込むと、痛みを和らげるだけでなく、「パン!」っといった高い音の踏み込みができるようになります。
皆さんも、長い間稽古を続けて、たくましい足の裏を手に入れましょう。
|踵が痛いときの対処法
とはいっても、稽古中の事故などで踵を痛めてしまう人も多いです。
踵の痛みがある場合に考えられる疾患は、踵骨挫傷(しゅこつざしょう)、踵骨下滑液包炎、足底筋膜炎などです。まずは病院に行き、医師の診断をしっかりともらってみてください。しかし、完全に痛みがなくなるまでには時間がかかる場合もあり、完治しないまま稽古を続ける人も多いのではないでしょうか。
では、そんな踵を痛めている人でも稽古を続けることができる便利な道具をご紹介いたします。
踵サポーターの着用
踵の保護グッズとして一番有名なのが、この踵サポーターです。
筆者も長いこと剣道を続けていますが、時々お世話になっています。
踵サポーターを着用すると痛みが和らぐことが多くあります。
踵が痛くなったら、まずは踵サポーターを着用してみましょう。
しかし、完璧に思える踵サポーターにも欠点はあります。
それは滑りやすくなることと、悪い癖がついてしまうということです。
まずは、滑りやすくなることについて。
剣道は攻める際にすり足といって、床をするように攻めるのが基本となっていますが、踵サポーターを着用すると、その際に滑ってしまい、別のところを怪我してしまう恐れがあるのです。
また、悪い癖がついてしまうことについては、踵サポーターをつけたままだと踏み込みの際に普段とは違った踏み込みになってしまい、長い間続けてしまうとそれが癖となってしまうということです。
なるべくは踵が完治してから稽古に復帰して、そこから徐々に踵への負荷を高めていくようにしましょう。
▼かかとサポーターの購入はコチラから▼
テーピングで痛みを軽減させる
踵サポーターだけでなく、テーピングでも踵の痛みを和らげることができます。
その方法は、踵の皮膚を分厚くするイメージで踵をぐるぐる巻きにするという方法です。
踵が痛くなる原因としては、踵の内部の炎症だと言われています。
つまり、その炎症している部分に衝撃がいかないようにすればいいのです。
踵をぐるぐる巻きにして皮膚を分厚くして、炎症している部分まで衝撃が達しないようにすることで、痛みを軽減できるということです。
踵サポーターの効果が感じられない人は、こちらの方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。
|踏み込み足の練習方法
最後に、踏み込み足の練習法についてご紹介していきます。
スリッパを使った練習
踏み込み足の練習として一番メジャーなのが、このスリッパを使った練習です。
スリッパを使うことで踵を痛めることなく、音をならす感覚を学ぶことができるという革新的なメニューです。
具体的には,室内用のスリッパで踏み込んで、どのように踏み込めば一番音がなりやすいかを自分の体で覚えることができます。
80cm踏み込み稽古法
39竹刀を使う成人であれば、一足一刀の間合いから80cm間合いを詰めれば打突を行うことができます。
そこで80cmの物を用意し、すり足で跨ぐことから始め、距離がわかってきたら、徐々に踏み込み足で超えるようにします。
|一本を取踏み込み
踏み込みは、練習するだけですぐに効果が出るものではありません。
毎日の稽古の積み重ねで少しずつ成長していくものです。
しかし、意識して練習し踏み込みを強化する事で、体制が崩れて打突が軽くなってしまった時など、踏み込みの音で審判に旗を上げさせる事ができます。
みなさんも正しく強い踏み込みを身につけ、観衆を魅了する一本を勝ち取りましょう。